施工の合理化についての記述例
1、あなたが実施した施工の合理化の事例
【事例1】
①工種または部位等:鉄筋工事、型枠工事
②合理化を行った目的と実施した内容
躯体工事の工程短縮と品質確保のため、基準階のスラブ型枠
にトラス筋付きデッキプレートを採用した。
③実施した内容が合理化にむすびつく理由
トラス筋付きデッキプレートは、スラブ型枠の解体作業がなく、
下階の作業に早期着手でき、スラブ配筋も配力方向の配筋
のみのため、鉄筋工事の作業を省力化でき、工期短縮
にもつながると考えたため。
④実施した内容が品質を確保できる理由
トラス筋付きデッキプレートは、工場にてトラス筋を取り付けて
くるため、その配筋は精度がよく、品質を確保できると考えるため。
【事例2】
①工種または部位等:木工事(造作工事)
②合理化を行った目的と実施した内容
仕上げ工事の工期短縮のため、各住戸の異なる下駄箱
スペースの壁をふかすことにより統一し、工場生産品の
同寸法の下駄箱を採用した。
③実施した内容が合理化にむすびつく理由
工場生産品の下駄箱を取り付けるだけなので、造作大工の
手間が省力化でき、工期短縮につながると考えたため。
④実施した内容が品質を確保できる理由
工場生産品の下駄箱は、その品質の均一性が保たれ、
作業員の技量によるばらつきがなくなり、品質が確保
できると考えたため。
2、施工の合理化の方法であって、建設資材廃棄物の縮減に効果があると考えられる施工方法と、それが効果的であると考える理由
①建設資材廃棄物の縮減に効果があると考えられる施工方法
事務室などの大空間の天井においては在来工法の
軽量鉄骨天井下地による天井をシステム天井として、
現場作業の軽減による省力化を進めていく。
②効果的であると考える理由
在来工法の天井は、軽量鉄骨下地及び石こうボードや
設備関係の穴開け等で廃棄物が発生するが、システム天井はその
廃棄物の発生がなく、建設資材廃棄物の縮減に効果が
あると考えたため。

建築士ランキング